昨日はPM半休をもらってQVCへ行ってきました(ノЗ`)イケナイコ。
QVCだからスタメンもらえるかな?などと思っていましたが甘かったw
でもね、電車が強風で大幅に遅れていたので、試合開始には間に合わなかったんですよ。
だから、ある意味5回からの出場でちょうど良かった。
というか、昨日の千葉県地方は14メートルとかそんなレベルの風でしたので、
試合自体が本当に出来るのか心配でしたわ。
特別内野自由席というチケットを買って球場内へ。これ、事実上外野席と2階席(閉鎖)以外は
どこへも行けるチケットでした。ベンチ上でもネット裏でもフィールドでもピクニックボックスでもOK。
なもんで、いろいろな角度から見てみましたよ。
最初は1塁側S席(ベンチ上のネットがかからない高さのところ)へ陣取りました。
もちろん、ライオンズグッズは一切身につけません。

この岡本洋介も相手のゴンザレスも最初から苦しみます。
試合開始当初は確かに風速13メートルくらいだったんで、かなり大変は大変だったでしょう。
集中出来ていたかどうか、特にゴンザレス。
両者ともにボールが上ずったり乱れ気味で序盤から3-3。ありゃーこれは厳しい。
特にゴンザレスは立ち上がりは全くアウトがとれる気がしない投球。
その一方、背番号7の人。
去年の8月22日にファームの試合に出た時、その翌日に痛みが残ったとかでそのまま実戦に戻ることなく終わってしまいました。
その時の事がよぎっていたので、ベンチ入りさえしていなかったらやばいなー・・・という不安もありましたが、ベンチでマッタリ中。

試合途中からでも出てくればとりあえず第一関門は突破と言いたいところですが、さあ、いつ出てくるでしょうか。
試合展開が序盤から長くなっていたので、途中気分転換で3塁フィールドへ侵入。

なんか印象としては、淡々と試合しているようなそんな感じがしたなぁ。。。
バッテリーが間を取るでもなく、だれかが声かけるでもベンチがマウンドに行くでもなく。
コントロールが乱れ気味で大荒れながら、何とか抑えた感じでしたが、こんなもんだっけ試合って?
実戦を見るのも久々だから感覚忘れたわ。
中盤以降も試合がなんだか両軍ともにグダングダンになっていきます。
エンドランをかけて成功しているのに、なぜだか2塁ベースの前で行ったり来たりする、
バントも一回で成功しなかったりする、スクイズを警戒する場面で全くしてないように見える、
守ってはポロポロこぼす、風が強いとはいえ明後日の方向へ打球を追いかけている、
ベースカバーはお粗末etc
両軍キャンプでこれらは練習してきたはずですよねぇ・・・と目を覆いたくなるプレーもかなりありました。
特にサインプレーはあかんやろ。
その一方でレギュラークラスが良いプレーをしたりすると、それがどうしてもレベル差と感じてしまう。
まあ、この時期だから仕方ないのかな・・・と思ってマッタリ眺めてました。
ただ、この時期あたりからこそ生き残れる選手と漏れてしまう選手とで差が開いていく印象です。
こんな中、永江なんかは去年一軍を経験していることもあってか、やることはしっかりやってましたよね。
まあ、使いたくなるのは良く分かる感じです。打撃に関してはかなり微妙に見えたけど、
それでもヒットになったりするあたりはまだ勢いは残っているということかな。

ちょっと両軍ミスのオンパレードで「飽き」てきてしまったころ、ヘルマンに代わって5回裏からヤスが出てきた。
対外試合として我がヤスを見るのは、去年の8月22日のイースタン戦以来です。約7か月ぶり。
南郷で紅白戦は見ているけれど、紅白戦はあくまで紅白戦だしね。
ここから一塁フィールドへ侵入w
普段は野球を見る目的が第一なんでフィールドへは行かないんですが、昨日は本当に久々の実戦ということで写真を撮る目的に変更。


例のごとく打球があまり飛んでこないので、守備に参加するよりも前に打席が先に回ってくる。
うーん、見事にバットを折られてしまっている。。。セカンドゴロです。


宮田、岡本篤。宮田は一軍は久々だったかな?何とか抑える。岡本篤は次回登板で結果が出るかどうかでしょう。
昨日は少々微妙なヒットも多かったので何とも言えず。


ヤスの方はちまちまと守備参加機会はありました。



審判や相手コーチと重なったりしてやっぱりちょっと撮りにくい。。。
8回表。2打席目がまわってくるもピッチャーゴロ。1打席目よりも強い打球でしたが抜けないな。。。

最後9回裏に4-6-3の併殺に参加。久々に守備機会らしい守備機会が来ました。



最後、勝利のハイタッチ。この光景も久々だわなー。8か月ぶりっしょ。。。

ヤスに関しては実戦での調整遅れがそのまま出てるのかなぁ。
バットが見事に真っ二つ・・・でしたからね。。。相手は中郷でしたが、対戦投手もそろそろ
開幕後を考えてピッチを上げてくる頃ですし。ただ、中郷以外のロッテの投手は相当微妙でしたけども。
特にゴンザレス。
去年はずっと春野で調整⇒しばらく2軍で調整でしたので、実戦も教育リーグからスタートでした。
まずは教育リーグで試合勘を取り戻してから、というところだったと思います。
ただ、最初はともかくファームでしばらく調整し続けるのもどうなのかな・・・?という気は去年もしていました。
1軍に照準をあわせるならば、2軍でひたすら打ち続けてもどれだけ意味があるのかな???というレベルまで去年は行ってましたので。
去年は1カ月半近くも2軍で調整して、打率はひたすら3割後半~4割前半の推移でしたからねぇ、、、。
これ、もう2軍で調整する意味あるんですか???と思えるほどに。
ただ、去年はトレーニングもまともに出来ていなかったので、そういう意味では調整が長くなったことは
否めませんね。
一方、今年はどうでしょうか。
今年は去年の秋から下半身強化に取り組んできていて、トレーニングそのものはある程度は出来ているはずです。
あとは打撃の追い込みと試合勘、今まで慎重になってきた守備や離塁&帰塁といった点の思い切りをいつ取り戻すか・・・てところかな。
正直、盗塁なんかも牽制やキャッチャーからの2塁送球など、2軍と1軍ではだいぶ違うな、と思えるところがあり、この点を実戦で使えるレベルに調整するなら1軍にいたほうがやはり良いと思います。
まあ、どこに照準を合わせるか、でしょう。
開幕直後から1軍戦力としてバリバリ考えるか、最初は若手のみで流してヤスがスタメン起用されるのは少し暖かくなってからでも良いと考えるのか。
今までOP戦に出ていた他の選手と比べると、調整が遅れ気味なのは多分そうなのだろうと思いますので、
1軍の試合に出ないときに2軍の方でちょっと打ってくる、というのもアリかもしれません。
ただ、先にも言いましたが、今年はそれも数試合で終えなきゃいけないだろうし、基本的には1軍で調整してほしいという思いはあります。
今日はどうなるかな。とりあえず早く1本は欲しいところですね。まだ3打席ですが。
ポジション争いについては、まだまだ何とも言えないねぇ。実戦出場を控えていたヤスを除く候補を見ても決め手が無い。浅村はなんやかんやで使うだろう、ということくらいかな。予想が立つのは。
P,S やっぱりフィールドシートにネットをつけたらあかんがな。写真を撮るには良いけど、試合の見づらさが増大した感じ。シーズン中は写真よりも試合観戦重視なので、マリンのフィールドには座らないと思います。
我はあくまで写真は趣味の一つ。野球場へは写真よりも観戦の方が我にとって重要です。このブログの有り方も同様です。
昨日はオープン戦かつ久々のヤス実戦だったので、写真重視でいきましたが、
4月のマリンの前売りはお買い得で試合が見やすい普通の席を購入しました。
そして、1塁側はやっぱりいいわぁ。。。
にほんブログ村